2020年03月30日
エール

いよいよ始まりました。
我が母校の大先輩である金子さんの朝ドラです。
誘致に際しては親友を初め多くの方々の署名から決定まで町を上げての活動でした。
普段朝ドラなどは観たことがないのですが、今回は格別ですので観始めました。
暗いご時勢ではありますが、朝から心をほっこりさせるのにはうってつけではないでしょうか?
視聴率が上がるとうれしいです。
ご当地の俳優さんや女優さんも出られていますので応援しましょう。
2020年03月26日
止むを得ないか。

東京の厳戒措置が発表されました。
アメリカ、フランス、イタリア等々どこの大都市も戒厳令が引かれている中、
日本がまだ甘い状況でした。
東京で蔓延すると押さえ込みがままなら無いというのは当然のこと。
自粛ばかりで気持ちが高まりませんが、ここは我慢のしどころだと思います。
クラスター班が終えなくなる状況ではさすがに恐ろしいですから・・。
今のところはそこそこ押さえ込みや重傷者や死亡者が他国に比べて少ないのですが、
気を抜くわけには行かないですね。
東京の発症数増加は気がかりなところです。
仕方ないです。
早く終息させましょう。
2020年03月16日
東京オリンピック
先週末からオリンピックの話題が延期か中止かっていう言葉が飛び交うようになりました。
現実問題ではヨーロッパに感染拡大したことが致命的に感じています。
出来れば予定通りの開催を望みますが、国によっては選手が来られない、もしくは選手が決まっていないなんて事もありうるんですね。
ただもっと深刻なのが経済です。
不動産業においても景気の動向に左右されますし、建売業者さんの動きに支えられている部分が大きかったのが、
トイレが納期に間に合わないとか、工期が遅れるので土地の購入を見送るなんて話も出始めているようです。
インバウンドや人の動きが止まったことで影響を受けている事業は計り知れません。
そして頼りのオリンピックも中止なんてことになったら・・・・。
想像するだけで恐ろしいことです。
まずは皆さんも手洗いうがいを励行して、移らない移さないもう少し我慢で終息させるようにするしかないですね。
来月予定しているライブもたぶん中止か延期になりそうです。
仕方ないですね。
現実問題ではヨーロッパに感染拡大したことが致命的に感じています。
出来れば予定通りの開催を望みますが、国によっては選手が来られない、もしくは選手が決まっていないなんて事もありうるんですね。
ただもっと深刻なのが経済です。
不動産業においても景気の動向に左右されますし、建売業者さんの動きに支えられている部分が大きかったのが、
トイレが納期に間に合わないとか、工期が遅れるので土地の購入を見送るなんて話も出始めているようです。
インバウンドや人の動きが止まったことで影響を受けている事業は計り知れません。
そして頼りのオリンピックも中止なんてことになったら・・・・。
想像するだけで恐ろしいことです。
まずは皆さんも手洗いうがいを励行して、移らない移さないもう少し我慢で終息させるようにするしかないですね。
来月予定しているライブもたぶん中止か延期になりそうです。
仕方ないですね。
2020年03月12日
どうなっちゃうんだろう?

選抜高校野球の中止が決まってしまいました。
無観客にしても選手の移動や宿舎などクラスターの危険もありうるので仕方ないことだと受け止めています。
が、
この流れどうにも良くない。
オリンピックの話題も中止か延期という言葉が飛び交い始めており、本当にどうなるんだろうかと思います。
当事者である選手はもちろんのこと様々な業種でオリンピックを当てにしてきた人たち、甲子園もそうですが、
影響が大きすぎます。
経済的にも国の財政はもちろんのこと企業や従業員の収入にも直結してくる様相です。
考えるだけで恐ろしい。
早く新薬でも出来てコロナウィルスはインフルエンザと同じだからって言えるようになって欲しいと願うばかりです。
何か心配したけどオリンピックやれてよかったねって夏には言えるようになって欲しいです。

2020年03月11日
コロナウィルスでも忘れない3.11
コロナウィルスの猛威で日々の情報番組やニュースは埋められてしまっていますが、
今日は東日本大震災から9年の日を迎えました。
式典などもなく、報道も少なく感じます。
でも、この困難に比べたら、今のウィルスの問題は小さいとは言いませんが、大丈夫って思えます。
ただ世界的なことや経済のことは日本だけの問題でもなく、あのリーマンショックに匹敵しているんだと思います。
ディズニーも閉園延長を決められたようですし、外の施設も追随してくると思います。
やはり深刻なのは経済でしょうか。
自分の仕事で言えば将来の不安感が高まっている時に高額な不動産を買おうなんて思わないですよね。
私もそう思います。
リーマンショックで起こった年収の激減なんてことも起こりえます。
早く終息してほしいですが、その後の消費などが肝になりそうな気がします。
終わりが見えたらみんなでお金を使って盛り上がるぐらいのことも必要なのかなって個人的には思っています。
お金が滞ることが一番の悪です。みんなで回しましょうね。
今日は東日本大震災から9年の日を迎えました。
式典などもなく、報道も少なく感じます。
でも、この困難に比べたら、今のウィルスの問題は小さいとは言いませんが、大丈夫って思えます。
ただ世界的なことや経済のことは日本だけの問題でもなく、あのリーマンショックに匹敵しているんだと思います。
ディズニーも閉園延長を決められたようですし、外の施設も追随してくると思います。
やはり深刻なのは経済でしょうか。
自分の仕事で言えば将来の不安感が高まっている時に高額な不動産を買おうなんて思わないですよね。
私もそう思います。
リーマンショックで起こった年収の激減なんてことも起こりえます。
早く終息してほしいですが、その後の消費などが肝になりそうな気がします。
終わりが見えたらみんなでお金を使って盛り上がるぐらいのことも必要なのかなって個人的には思っています。
お金が滞ることが一番の悪です。みんなで回しましょうね。
2020年03月05日
窓の話
我が家は築40年の日本家屋なんですが、
当時の考え方は南側に大きな窓を備えて日当たりを良くしようとするのが常識だったんだと思います。
その結果我が家の耐震診断は0.64。
地震で南側が崩れるという診断でした。
最近は窓を広くせずに採光の工夫がされていたり、天窓や吹き抜けなんかも有効だとされていますね。
窓面積が少なければ体力壁が増えて頑丈になります。
プライバシーの面でも守られますね。
換気や風を取り込むのもウィンドキャッチという窓が有効です。
時代と共に家も変わってゆきます。
ただ最近では安心感が持てる家が、年のせいか良くなってきています。
流行りすたりがある中で何十年と住むわけですから、バリアフリーとか高気密性とか先のことも考えるべきだとつくづく思います。
当時の考え方は南側に大きな窓を備えて日当たりを良くしようとするのが常識だったんだと思います。
その結果我が家の耐震診断は0.64。
地震で南側が崩れるという診断でした。
最近は窓を広くせずに採光の工夫がされていたり、天窓や吹き抜けなんかも有効だとされていますね。
窓面積が少なければ体力壁が増えて頑丈になります。
プライバシーの面でも守られますね。
換気や風を取り込むのもウィンドキャッチという窓が有効です。
時代と共に家も変わってゆきます。
ただ最近では安心感が持てる家が、年のせいか良くなってきています。
流行りすたりがある中で何十年と住むわけですから、バリアフリーとか高気密性とか先のことも考えるべきだとつくづく思います。